ホームコラム保育園でひな祭りを盛り上げる遊び7選!意味や由来の伝え方まで徹底解説

保育園でひな祭りを盛り上げる遊び7選!意味や由来の伝え方まで徹底解説

保育士へ転職希望の方

保育スタイルでは、保育園、企業主導型、ベビーシッターなどの多くの求人を掲載しています。かんたん会員登録で、すぐに応募することも可能です! 数ある求人の中からあなたにぴったりな求人が見つかるでしょう。お気軽にご利用ください。

保育士求人サイト「保育スタイル」

3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長や健康を祝う日となっています。保育園や幼稚園でもひな祭りにちなんだ遊びをしたり、ひな祭りについて話をしたりすることも多いのではないでしょうか。

今回は、ひな祭りにおすすめの保育アイデアをご紹介します。また、ひな祭りの過ごし方や、行事の意味や由来の伝え方なども併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

ひな祭りはどんな行事?

ひな祭りはどんな行事?

子どもの成長を祝う日本の伝統行事、「ひな祭り」。保育園や幼稚園では、子どもたちと一緒にひな祭りのお祝いをするのが一般的です。まずは、ひな祭りの意味や由来など、基本情報をご紹介します。

ひな祭りの意味や由来

3月3日に行われるひな祭り(桃の節句)は、主に女の子の成長や健康を祝うための行事です。男の子は「端午の節句(子どもの日)」にお祝いをします。

ひな祭りの起源と言われているのは、中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」です。人形を身代わりにして川に流すことで、厄や邪気をはらい、無病息災を願っていたとされています。

この行事が日本に伝えられた後には、平安時代に年中行事となり、江戸時代には今の形へと変化したそうです。

ひな祭りのシンボル

ひな祭りのシンボルには、ひな人形や桃の花があります。それぞれの意味や役割は以下の通りです。

ひな人形

ひな祭りに飾るお人形をひな人形といいます。お人形は複数の種類があり、メインに飾るのはお雛様とお内裏様です。そのほか、楽器を奏でる「五人囃子」や、世話役である「三人官女」、ぼんぼりや桃の花などを飾ります。

ひな人形は、親王(天皇陛下と皇后陛下)の結婚式をモデルにしているといわれています。なお、飾り方には一定の決まりがあり、地域によって異なる部分があるため注意しましょう。

桃の花

ひな祭りである3月3日ごろは、桃の花が咲く時期でもあります。桃の木は「魔除け」や「長寿」の力があるといわれている植物です。厄や邪気をはらい、無病息災を願っていたとされる上巳の節句(ひな祭りの元となる節句)とも、相性の良い植物といえます。

ひな祭りの食べ物

ひな祭りには、いくつかの行事食があります。ひな祭りで食べるものと、その意味は以下の通りです。

菱餅

3色の餅を使用しており、桃色は「桃=生命・魔除け」、白色は「雪=清純」、緑色は「ヒシやヨモギ(植物)=成長・繁栄」を意味します。

ひなあられ

菱餅を外でも食べやすいように砕いたのが、ひなあられの始まりです。関西ではしょっぱく、関東では甘い味付けになっています。菱餅と同じく3色か、四季を意味する4色で構成されている場合がほとんどです。

ハマグリのお吸い物

ハマグリは対の貝だけがぴったりとはまることから、相性の良い素敵な方と巡り合い添い遂げられるようにとの願いが込められています。

ちらし寿司

ひな祭りだけでなく、お祝いの日に食べる代表的な食べ物です。具には縁起の良いものを使用します。例えば、エビには「長寿」、レンコンには「将来を見通す力」、錦糸卵には「財宝」、豆には「豆に働けるように」といった意味があります。

他にも、ひな祭りの日には甘酒や桜餅などを食べる場合もあります。行事食は、絶対に食べなければいけないという決まりはありません。各家庭や地域の習わしに合わせて、用意するのが一般的です。

保育園でのひな祭りの伝え方

子どもたちにも、行事前にひな祭りの基礎知識を伝えておきましょう。ひな祭りにより強い興味を持ち、積極的に活動に参加できるようになります。以下の例文を参考にしてみてください。

ひな祭りはどんな日?

「ひな祭りは、女の子が毎日健康に過ごして素敵な大人になれますようにと願う日だよ。」

ひな祭りはどうやって過ごすの?

「ひな祭りには、ひな人形を飾ったり、菱餅やひなあられを食べたりしながらお祝いするよ。ここまで元気に大きくなれたことに感謝して、これからも健康的に過ごせますようにとお願いするんだよ。」

ひな祭りはいつ始まったの?

「日本では平安時代や江戸時代でもお祝いされていたみたいだよ。昔はお人形を川に流していたんだって。今はお人形を飾る習慣が残っていて、そうすると、悪いものが取れてなくなって元気に過ごせるといわれているよ。」

ひな祭りを祝おう!過ごし方

ひな祭りの過ごし方に悩む方もいるかもしれません。ひな祭りのお祝いの仕方はたくさんあります。保育の中でも、ひな祭りを取り入れ伝統行事を祝いましょう。

絵本を読む

ひな祭りについて口頭で説明をしても、イメージを持ちにくい部分もあるでしょう。そういった場合には、視覚的に理解を深められる「絵本」がおすすめです。ひな祭りにちなんだ絵本は数多く出版されています。

また、絵本はゲームや製作活動などを行う前の導入としても使用しやすい題材です。空き時間に読めるので、気軽にカリキュラムに取り入れられます。

うたを歌う

ひな祭りには「うれしい ひなまつり」という童謡があります。ひな祭りに飾る人形や道具などの名前も出てくるので、自然に知識を深められるでしょう。また、歌の背景を想像すると、ひな祭りがどのような行事なのかも感じ取れます。

なお、この曲に使用されているのは、日本古来の音階である「院音階」です。黒鍵を多く使用しており、日本の伝統的な曲調となっています。

ひな人形を飾り、絵を描く

最近では、お雛様とお内裏様のみを飾る「親王飾り」が増えていますが、広いスペースがあるところでは、「7段飾り」や「12段飾り」にすることが多くなっています。ひな人形の名前や役割、飾る位置などを紹介しながら、実際に並べてみると理解を深められるでしょう。

また、実際にひな人形を見て、印象や感じたことを含めて絵で表現するのも保育アイデアの一つです。自由が帳を後から見返したときに、保育園でひな祭りのお祝いをしたという記録にもなります。

その他、保育士による出し物を行ったり、ひな祭りにちなんだ遊びをしたりといった過ごし方もおすすめです。お祝いの日なので、子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮しましょう。

ひな祭りにちなんだ遊び・保育アイデア7選

ひな祭りの日におすすめの、保育アイデアや遊びをご紹介します。

ひな祭り福笑い

正月遊びである福笑いの、ひな祭りバージョンです。髪型やお化粧をひな人形に似せて作りましょう。また、顔のパーツだけでなく、飾りや人形の位置などをそろえて遊ぶ方法もあります。さまざまなバージョンでアレンジでき、何度も楽しめる遊びです。

【遊び方】

  • 画用紙にお雛様の絵を描く
  • パーツ毎に切り分ける
  • パーツをばらばらにする
  • 代表者が目隠しをする
  • 輪郭のパーツの上にそのほかのパーツを並べる
  • 上手に並べられた人の勝ち

ひな祭りクイズ

ひな祭りにちなんだ、〇×クイズです。クイズの内容は、担当クラスの年齢に合わせて難易度を変更しましょう。帰りの会や、カリキュラムの間の空き時間にも簡単に取り入れられます。

【遊び方】

  • 保育室に1本線を引き、〇陣地と×陣地に分ける
  • 保育者がクイズを出し、子どもたちが正解だと思う場所に移動する
    ※慣れてきたら子どもにクイズを出してもらうのも◎
  • 何度かクイズを出し、最後まで残った人の勝ち

【お題】

  • ひな祭りに飾るお人形の名前は、「菱人形」である
  • ひな祭りには、梅の花を飾る
  • ひな祭りの日は、3月13日である

菱餅積み競争

菱餅を作り、積み上げて遊びましょう。ルールが簡単なので、乳児クラスでも楽しめます。また、幼児クラスでは速さを競ったり、「机の上」「椅子の上」「膝の上」など積む場所を変えて難易度を上げたりすると盛り上がります。

【遊び方】

  • 牛乳パックを使って菱餅の箱をたくさん作る
  • 菱餅の箱を多く積み上げられた人の勝ち

【菱餅の作り方】

  • 牛乳パックの上部と底を切る
  • 厚さ5cm程度に切る
  • 余った部分で天井面と底面用にひし形を作る
    ※のりしろ部分も作る
  • のりしろ部分に両面テープを付けて天井面と底面につける
  • ピンク、白、緑の折り紙を貼り付けて完成

ひな祭りバスケット

フルーツバスケットをアレンジした遊びです。ルールが難しいので、4~5歳クラスに向いているでしょう。保育者が小まめに声かけをすると、理解しやすくなります。

【遊び方】

  • ひな祭りにちなんだチームに分かれる(お内裏様、お雛様、ひなあられ、菱餅など)
    ※ネームプレートがあると分かりやすい
  • 鬼を一人決める
  • 子どもの数より1つ少ない数の椅子を丸く並べる
  • 内側に向かって座る
  • 鬼が特定のグループを呼ぶ
  • 呼ばれたチームの人は、立ち上がり座る椅子を変える
  • 座れなかった人が鬼と交代になる
  • 鬼が「ひな祭り」と言ったら、全員が席を移動する

菱餅遊びリレー

体を使って遊びたいときにぴったりの保育アイデアです。協調性やチームワークも育めます。菱餅の運び方をアレンジすれば、乳児クラスでも安心して取り入れられます。

【遊び方】

  • 箱や段ボウル、牛乳パックなどを菱餅に見立てる
  • スタートとゴールを設定する
  • 子どもを2つのチームに分ける
  • 2人1組になって、スタートからゴールに向かって菱餅を運ぶ
  • 次のペアも同じように菱餅を運ぶ
  • 最後のペアが先にゴールしたチームの勝ち

紙コップでひな人形作り

顔がゆらゆら揺れる可愛らしいひな人形です。作る前には、ひな人形をよく観察したり、調べたりしておくと、よりリアルな作品が作れるでしょう。個性が出やすいので、作った後に友達の作品を見て回る時間を取り入れるのもおすすめです。

【必要なもの】

  • 画用紙や折り紙
  • 紙コップ4個(1人あたり)
  • モール2本
  • マーカー
  • はさみ
  • のり

【作り方】

  • 紙コップの下1/3をカットする
  • マーカーで顔を描く
  • 髪の毛や髪飾りを折り紙で作り、貼り付ける
  • 2つめのコップにも、折り紙で作った着物や扇子などを貼り付ける
    ※着物はちぎり絵のようにしても◎
  • モールをペンに巻き付けるなどしてバネのような形のモールを作る
  • 2つめの紙コップの底の裏にセロテープで付ける
  • 顔を乗せたら完成

折り紙でひな人形作り

折り紙で作れるひな人形です。簡単にできるので、年齢の小さいクラスでも導入できます。また、壁に飾れるタイプなので季節の壁面製作にもおすすめです。

【必要なもの】

  • 折り紙2枚(お雛様用とお内裏様用)
  • マーカー

【作り方】

  • 内側の白いほうを上にして上下に3つ折りにする
  • 一度開き、下側だけを折る(1/3だけ折る)
  • その状態で、さらに右か左かどちらか一方だけを1/3だけ折る
  • 白い四角上にくるように置き、下の角を裏側に少し織り込む
  • 白い部分に顔を描いたら完成

※別の折り紙で飾りを作り貼ったり、紙皿を屏風に見立てて貼り付けたりするのも◎

食育にも◎ちらし寿司の作り方

食育にも◎ちらし寿司の作り方
ひな祭りには、ちらし寿司作りをするのもおすすめです。簡単に作れて、食育にもなります。使用する食材は、衛生面やアレルギーを考慮して決めましょう。材料と作り方をご紹介するので、参考にしてみてくださいね。

材料(4人分)

ちらし寿司に必要となる材料をご紹介します。材料の量や具は、子どもの数やアレルギーの有無などによって調節しましょう。

  • お米:2合
  • しいたけ:4個
  • タケノコの水煮:100g
  • にんじん:1本
  • 絹さや:10枚
  • えび:10尾
  • 桜でんぶ:適量
  • 卵:3個
  • 酢:大さじ2
  • サラダ油:少々

《A》

  • だし汁:1カップ
  • みりん:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • 醤油:大さじ1
  • 塩:小さじ1

《B》

  • 砂糖:大さじ1
  • 塩:少々
  • 水:大さじ1

作り方

作り方をご紹介します。ここでご紹介するのは一般的なちらし寿司ですが、プリンカップなどに小分けにすると華やかさが増します。自分の分を自分で作れるので衛生的にもよいでしょう。

  • しいたけやにんじん、タケノコを小さく切る
  • 切った具とAの調味料を鍋にかけ、蓋をして10分ほど煮る
  • アクがでたら取り除く
  • エビの背ワタを取り茹でる
  • 絹さやも茹でる
  • ボウルで卵を溶きほぐし、Bの調味料を入れてさらに混ぜる
  • フライパンにサラダ油をしき、卵を薄く広げて焼く
  • 焼けた卵を細く切る
  • 炊けたご飯に酢と煮込んだ具を順番に入れて切るように混ぜる
  • お皿に、酢飯やエビ、絹さや、錦糸卵を乗せて、桜でんぶを振りかけたら完成

まとめ

ひな祭りは、子どもの健やかな成長や健康を祝う、日本の伝統行事です。ひな祭りの由来や、シンボルについて話をしたり絵本を読んだりして、理解を深めましょう。

また、ゲームや製作を取り入れて気持ちを盛り上げることも大切です。年に一度のお祝いの日なので、嬉しい気持ちを共有しながら楽しく過ごしましょう。今回の保育アイデアも参考にしてみてくださいね。

保育関連の事業者さま

保育スタイルでは、無料で求人、施設情報、法人情報、ストーリー投稿(ブログ)などの情報掲載することができます。各事業者さまの便利なホームページの機能になっておりまして、求職者や保護者が一括で検索できる便利な情報サイトです。また、求職者とはチャット形式で直接やりとりできるため、素早く採用活動を進められます! お気軽にご利用、お問い合わせください。

保育士求人サイト事業者登録

最新記事

人気記事