ホームコラムパート保育士が年収103万円を超えることのリスクとは?扶養から外れないようにするポイントも紹介

パート保育士が年収103万円を超えることのリスクとは?扶養から外れないようにするポイントも紹介

保育士へ転職希望の方

保育スタイルでは、保育園、企業主導型、ベビーシッターなどの多くの求人を掲載しています。かんたん会員登録で、すぐに応募することも可能です! 数ある求人の中からあなたにぴったりな求人が見つかるでしょう。お気軽にご利用ください。

保育士求人サイト「保育スタイル」

正社員ではなくパートとして保育士の仕事をしている方の中には、「年収103万円を超えないようにしないといけない」ということを聞いたことがあるのではないでしょうか?

しかし、なぜ年収103万円を超えてはいけないのかという明確な理由や年収103万円以外の気をつけるべき「壁」について知らないパート保育士の方も多いです。そこで今回は、パート保育士が年収103万円を超えてしまうことによって発生するリスクについて解説します。

また、記事の後半では扶養内で働いているパート保育士の方に向けて、万が一にも扶養から外れないようにするためのポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 
 
年収ベースの早見表

パート収入 住民税 所得税 社会保険料 配偶者控除・配偶者特別控除額
100万円の壁 100万円超~
103万円以下
× 夫の扶養内 38万円
103万円の壁 103万円超~
106万円未満
× 夫の扶養内 38万円
106万円の壁 106万円以上~
130万円未満
夫の扶養内、パート先によっては〇 38万円
130万円の壁 130万円以上~
150万円以下
38万円
150万円の壁 150万円超~
201万円以下
36~3万円
201万円の壁 201万円超~ ×

1.年収103万円を超えることで起こる3つのリスク

パート保育士の場合、ほとんどの方が扶養内で働いていることが多いため「年収103万円」を超えてしまうと状況によっては大きなリスクになりかねません。したがって、正社員ではなくパートとして保育士をしている方は以下3つのリスクを把握しておきましょう。

詳しくは後述しますが、年収103万円を超えて扶養から外れてしまうと払うべき税金が追加されるため、十分気をつける必要があります。

1-1.扶養控除と配偶者控除が受けられなくなる

1つめのリスクは、扶養控除が受けられなくなることと結婚している方は配偶者控除も受けられなくなります。この扶養控除とは、条件を満たすことで所得控除を受けられる制度です。

とくに扶養控除の対象となっている方のことを「扶養親族」と呼び、以下の4つを満たすことで控除を受けることができます。

  • 配偶者以外の親族または都道府県知事から養育を委託された児童や市町村長から汚された委託された老人であること。納税者と生計を同じにしていること。
  • 年間の合計所得金額が48万円以下であること。ただし、給与のみの場合は給与収入が103万円以下。
  • 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと。
  • または白色申告者の事業専従者でないこと。

出典:No.1180 扶養控除|国税庁

上記の条件を一つでも満たしていなければ、扶養から外れることとなり所得税をはじめとする各種税金を納める必要が出てくるのです。また、条件の中でも「給与収入が103万円以下」は何も考えずに働くと簡単に超えてしまうため、一番注意が必要になります。

1-2.住民税に加えて所得税の支払いが追加される

2つめのリスクは、住民税と所得税の支払いが追加されることです。前述したように年収103万円以上の給与収入がある場合、扶養から自動的に外れてしまうため、所得税の支払いをしなければなりません。

さらに住民税については、国税庁のホームページにて以下のように記載されています。
“住民税については、住民税(所得割)の非課税限度額が45万円ですので、パート収入が100万円以下でほかに所得がない場合は、住民税(所得割)はかかりません。”
引用:家族と税|国税庁

つまり、パート収入が年間で103万円を超えてしまうと所得税に加えて、住民税の支払いも必要になるため、予想している金額よりも多く税金として徴収されてしまうのです。

ただし、住民税については住んでいる自治体によって変動するため、場合によっては年収103万円以下でも徴収されてしまうことがあります。そのため、パート保育士として勤務するのであれば事前に住んでいる自治体の住民税がいくらなのかを把握しておきましょう。

1-3.住民税の金額が普段よりも上がる

3つめのリスクは、給与収入が多くなるにつれて扶養から外れるだけでなく住民税の金額が普段よりも上がってしまうのです。とくに住民税は、以下の5つに対して課税されています。

  • ①所得割:前年の所得金額に応じて課税
  • ②均等割:定額で課税(各自治体によって変動)
  • ③利子割:預貯金の利子等に課税
  • ④配当割:上場株式等の配当等及び割引債の償還差益に課税
  • ⑤株式等譲渡所得割:源泉徴収選択口座内の株式等の譲渡益に課税

出典:個人住民税 | 税金の種類 | 東京都主税局

上記の中でも①所得割が今回解説している年収103万円と住民税の金額に関係しており、所得が多ければ多いほど収入に対する課税額は多くなるため、結果的に住民税の金額が普段よりも高くなってしまうということです。

そのため、年収103万円を超えると扶養から外れ、所得税や住民税をはじめとするあらゆる税金の支払いが必要になります。とくに扶養内で働いて節税をしながら収入を確保しているパート保育士にとっては、いきなり税金を徴収されると家計にも大きな打撃となってしまう可能性があるでしょう。

2.パート保育士が知っておきたい年収103万円以外の「壁」

ここまでで年収103万円を超えるとさまざまな税金が徴収されてしまうため、大きなリスクにつながりかねないということが理解できたかと思います。しかし、パート保育士として今後も働いていくのであれば、年収103万円以外の「壁」についても把握しておいたほうが良いでしょう。

ちなみにすべて覚える必要はありませんが、万が一年収103万円を超えてしまったときのためにも一読しておいてください。

2-1.年収106万円の壁

年収106万円を超える場合は、健康保険や厚生年金などの社会保険の加入が必要となる可能性があります。ただし、パート先の保育園によって社会保険の加入条件は異なるため、扶養から外れて年収106万円以上になりそうなときは、あらかじめ社会保険の加入条件を確認しておくと良いでしょう。

ただし、年収106万円ギリギリの状態で社会保険に加入すると、前述した住民税・所得税とは比べて大幅に収入が減る可能性があります。

2-2.年収130万円の壁

年収106万円もさらに超え、年収130万円が見えてくるとパート保育士は社会保険への加入を絶対にしなければならなくなります。そのため、勤務先の保育園で用意されている社会保険もしくはパート保育士自ら国民健康保険および国民年金に加入しましょう。

したがって、年収106万円の壁と比べて社会保険への加入が必須となるため、健康保険料や厚生年金などの支払いでさらに収入が圧迫されてしまう可能性があります。ただし、社会保険の加入は、保育士自身を守るための制度であるため、単に支払いが多くなっただけではなくさまざまなメリットがあることは覚えておきましょう。

2-3.年収150万円の壁

最後の壁である年収150万円の壁までくると、配偶者控除や配偶者特別控除などが完全に受けられなくなります。ただ、配偶者控除や配偶者特別控除が受けられなくなる点よりも年収106万円の壁や年収130万円の壁によって、住民税・所得税・各種社会保険の支払いのほうがかなりキツく感じるでしょう。

そのため、年収150万円の壁以上に年収103万円をはじめ、年収106万円や年収130万円を超えないようにすることが重要になると言えます。

3.パート保育士が扶養から外れないようにするためのポイント

ここまでで年収103万円の壁を含め、さまざまな年収の壁を紹介しましたが、実際にパート保育士が扶養から外れないように働くためにはどうすれば良いのでしょうか?

このような疑問を解消するには、以下3つのポイントを意識して働くようにしてみてください。

3-1.定期的に給与計算をする

1つめは、定期的に給与計算をすることです。とくにパート保育士の場合は、正社員とはちがい毎月固定の給与を得られるわけではありません。

したがって、だいたいで給与計算をしてしまうと気がついたら年収103万円を超えていたという可能性もあります。そのような状況にならないためにも、毎月もらう給与明細をしっかり保管したり、家計簿などを活用して毎月の収入を記録したりすると良いでしょう。

また、あらかじめ時給などがわかっているときは、1日何時間まで勤務できるのかを計算しておくとさらに安心して仕事ができるため、かなりおすすめです。

3-2.保育園に扶養内で働きたいことを伝える

2つめは、保育園側に扶養内で働きたいということをはっきり伝えておくのも良いでしょう。現在は、パート保育士つまり非正規雇用で勤務する保育士が多いため、事前に事情などを説明して、扶養から外れないようにシフト組んでもらうようにすると安心です。

ちなみに厚生労働省が発表した「保育士等に関する関係資料」では、非正規雇用の保育士の割合が公立保育園で「平均53.5%」、私立保育園で「平均38.9%」となっているため、事情を理解してくれる可能性が高いでしょう。ただし、保育園側にすべてを任せるのではなく、前述した給与計算もしておくことをおすすめします。
参考:保育士等に関する関係資料

3-3.可能な限り勤務日数や勤務時間帯を固定する

3つめは、可能な限り勤務日数や勤務時間帯を固定することです。先ほども少し述べましたが、月によって勤務日数や勤務時間が変動するとそれだけ給与も変わってきます。したがって、繁忙期では週4回勤務して、閑散期は週3回の勤務のようにあらかじめ勤務する回数や曜日を決めておくと良いでしょう。

このように事前に勤務する日数や時間帯をある程度固めておくと、給与計算もしやすくなるため、無意識に年収103万円を超えてしまうということはなくなります。

4.年収103万円の壁を理解して扶養内で勤務しましょう!

今回はパート保育士が年収103万円の壁を超えることのリスクから扶養から外れずに勤務するためのポイントまで解説しました。

とくに年収103万円の壁という言葉は知っていても、具体的なリスクを知らない保育士はかなり多いです。したがって、年収を103万円や106万円、130万円に収めることがパート保育士にとってとても重要になります。

この記事で、解説した年収の壁ごとのリスクを十分理解したうえで、できるだけ扶養内で勤務できるように工夫してみてください。

保育関連の事業者さま

保育スタイルでは、無料で求人、施設情報、法人情報、ストーリー投稿(ブログ)などの情報掲載することができます。各事業者さまの便利なホームページの機能になっておりまして、求職者や保護者が一括で検索できる便利な情報サイトです。また、求職者とはチャット形式で直接やりとりできるため、素早く採用活動を進められます! お気軽にご利用、お問い合わせください。

保育士求人サイト事業者登録

最新記事

人気記事