求人を探す
ログイン
新規会員登録
コラム
サインイン
ようこそ!
あなたのアカウントにログイン
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
パスワードを忘れましたか?
プライバシーポリシー
パスワードの復元
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
検索
保育スタイル
求人を探す
ログイン
新規会員登録
コラム
手作りおもちゃの製作アイデア12選!作り方や遊び方を年齢別に解説
保育園で楽しめる外遊びは?保育アイデア10選と遊びを展開するポイント
保育園でも箸の練習をしよう!楽しく学べる遊び方を解説
保育園で楽しむ!みんなでできる楽器遊びと楽器製作アイデア10選
保育園の2歳児クラスにおすすめ!室内でできる運動遊び15選
ホーム
著者
からの投稿 ikeda
ikeda
159 投稿
0 コメント
コラム
手作りおもちゃの製作アイデア12選!作り方や遊び方を年齢別に解説
ikeda
-
2022年5月24日
0
手作りおもちゃは費用をかけずに作成できる点や、子どもの興味関心に合ったおもちゃを提供できる点に魅力があります。保育園で「手作りおもちゃを導入したい」と思っている保育士の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、簡単に作れるおすすめ手作りおもちゃを12個ご紹介します。
もっと読む
コラム
保育園で楽しめる外遊びは?保育アイデア10選と遊びを展開するポイント
ikeda
-
2022年5月16日
0
思いきり体を動かして遊びたいときは外遊びが最適です。外遊びには運動能力を向上したり、心身のバランスが整ったりとメリットがたくさんあります。外遊びを積極的に導入している保育園も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、保育園での外遊びにおすすめな保育アイデアを10個ご紹介します。保育アイデアの引き出しを増やしておけば、子どもたちの遊びが今よりもっと盛り上がるようになるでしょう。 目次 外遊びを行う4つのメリット 保育園で外遊びを展開するねらい 【0~2歳】乳児クラスにおすすめの外遊びアイデア3選 【3~5歳】幼児クラスにおすすめの外遊びアイデア7選 外遊びを展開する際のポイントと注意点 まとめ 外遊びを行う4つのメリット 保育園や幼稚園で、外遊びが積極的に展開されているのには理由があります。外遊びを通して子どもたちに有意義な時間を提供できるよう、まずは外遊びのメリットを確認しましょう。 運動能力を向上できる 外遊びでは、園庭や公園などの広い敷地内で思いきり体を動かして遊びます。走る、跳ぶ、しゃがむ、手を伸ばすなど、体の各部位を活発に動かすことで、身体的な運動機能が発達します。 運動機能が発達するメリットは、怪我や病気に強くなることです。外遊びを通して、転んだりケガをしたりしないようにする中で、自然と体の動かし方が分かるようになります。また、太陽の光を浴び新鮮な空気を吸いながら友達と楽しく過ごすことで、免疫力も向上します。 心身のバランスが整う 1日中部屋の中にいるのと外で体を動かすのとでは、心身の健康状態に大きな差がでます。ずっと部屋の中にいると、イライラしやすくなったり集中力が乏しくなったりすることがあるため注意が必要です。一方、外遊びをすると以下のような効果を期待できます。 太陽光を浴びることで、体内リズムが整う セロトニンが生成され、精神の状態が安定する ストレスが発散され、前向きになる など このように、外遊びをすることで、身体的な運動能力が向上するだけでなく精神的に安定するというメリットもあります。 コミュニケーション能力が身に付く 外遊びでは、コミュニケーション能力が身に付くのもメリットのひとつです。外遊びをしながら楽しく過ごすためには、友達との関わりが必要不可欠になります。 誰かが面白そうなことをしていれば真似をしたり、一緒に遊ぼうと声をかけたりする中で、自然と協調性や積極性が育まれていきます。 社会性を育む 外遊びを通して、社会性を育むことができます。友達とのトラブルを避け楽しく遊ぶためには、一定のルールやマナーを守らなければなりません。 一人だけでできる遊びは少ないので、友達と協力したりときには自分の意見を我慢したり、対話をしたりしながら、遊びを円滑に進めていくようになります。 保育園で外遊びを展開するねらい 外遊びのメリットは複数あります。保育園で遊びを展開する際は「どういったことを重点的に学ぶか」「遊びを行う目的」を明確にし、子どもたちの学びを深めるための援助を行いましょう。外遊びを展開するねらいには以下のようなものが考えられます。 体を思い切り動かして遊び、運動能力を向上させる 気温や天気、動植物などを観察する中で、季節の変化に興味を持つ 太陽の光の強さや位置などの変化を体感しながら、生活リズムを身に付ける 好きなように体を動かし、ストレスを発散させて、情緒を安定させる 友達と協力して遊ぶ中で、コミュニケーション能力や協調性を育む とくに外遊びは、単に体を動かすためだけではなく、体を動かしながら心も成長させる効果も期待できるでしょう。 【0~2歳】乳児クラスにおすすめの外遊びアイデア3選 0〜2歳児の乳児クラスが楽しめる、外遊びの保育アイデアをご紹介します。ルールや難易度はクラスの様子によって柔軟に変更しながら、遊びを展開しましょう。 だるまさんがころんだ 誰もが一度は遊んだことのある、定番の遊びです。「いないいないばあ」のような要素もあるので、低年齢の子でも十分楽しめます。 【遊び方】 鬼を決める(保育者が望ましい) スタートラインを決め、子どもたちがスタートライン上に立つ 「はじめの一歩」で、一歩だけ前に出る 鬼が「だるまさんがころんだ」といっている間に子どもたちは鬼に近付く 鬼が振り向いたら停止する 動いた子は鬼と手をつなぐ 鬼にバレずに鬼に近付いた子が、捕まった子と鬼の手を切る 全員逃げる 鬼が「ストップ」といったら停止する ...
もっと読む
コラム
保育園でも箸の練習をしよう!楽しく学べる遊び方を解説
ikeda
-
2022年5月9日
0
現在では、箸の持ち方や使い方の練習を行う保育園も多いです。しかし、実際に「どのように指導するのがベストなのか」や「楽しく学べる方法はないのか」と悩む保育士の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、保育園で実践できる箸トレーニングの方法をご紹介します。
もっと読む
コラム
保育園で楽しむ!みんなでできる楽器遊びと楽器製作アイデア10選
ikeda
-
2022年5月3日
0
楽器遊びは、楽器に関する知識が増えたり、音感やリズム感を鍛えられたりするだけでなく、表現力や協調性も養うことができる遊びです。保育園で楽器遊びを導入したいと思っている保育士の方も多いのではないでしょうか。今回は、保育園でもできるおすすめの楽器遊びをご紹介します。
もっと読む
コラム
保育園の2歳児クラスにおすすめ!室内でできる運動遊び15選
ikeda
-
2022年4月22日
0
2歳になると筋力が発達し、走ったり跳んだりできるようになります。そのため、室内でも取り入れられる運動遊びを知りたい保育士の方も多いでしょう。そこで今回は、2歳児クラスにおすすめの室内でできる運動遊びをご紹介します。保育アイデアを増やしておけば、雨の日や外に出られないときにも室内で楽しく過ごせるようになるでしょう。
もっと読む
コラム
サーキット遊びを保育園で取り入れよう!遊びの種類やポイントを解説
ikeda
-
2022年4月14日
0
サーキットは、フラフープや跳び箱などさまざまな運動を取り入れながら、体全体を動かせる遊びです。子どもの発達の状態に合わせて難易度を変更すれば、どのような年齢の子でも楽しく取り組めます。そのため、保育園でサーキット遊びを行いたいと思っている保育士の方も多いのではないでしょうか。
もっと読む
コラム
保育園で楽しく過ごそう!雨の日の遊びや保育アイデアを年齢別にご紹介
ikeda
-
2022年4月4日
0
雨の日は外に出られないため、必然的に室内遊びの時間が増えます。特に、雨が何日も続いている場合は「何をして遊ぼう?」「楽しく過ごせる方法はないかな?」と、保育に悩むこともあるでしょう。今回は、雨の日におすすめの室内遊びをご紹介します。楽しく過ごせる保育アイデアや、遊びを展開するポイントを解説します。
もっと読む
コラム
保育園の1歳児クラスにおすすめ! 室内でできる遊び・保育アイデア15選
ikeda
-
2022年4月1日
0
雨の日や外遊びが難しいときは、室内で遊ぶ時間が増えます。1歳児クラスを担当している保育士の中には、「1歳児が楽しめる室内遊びが知りたい」「新しい遊びを導入したい」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、1歳児クラスにおすすめの室内遊びを15個ご紹介します。
もっと読む
コラム
保育園で楽しもう!リズムに合わせた遊びやゲーム15選をご紹介します
ikeda
-
2022年4月1日
0
リズム遊びは、歌や音楽に合わせて指先や体を動かして楽しむ遊びです。リズム遊びを取り入れることでさまざまなメリットや効果があるため、実際の保育に導入したいと考えている保育士の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、リズムに合わせて楽しむ手遊び・ゲームと体を使って楽しめる遊びを15個ご紹介します。
もっと読む
コラム
保育園でおすすめの室内遊びアイデア15選!保育のポイントや注意点も解説
ikeda
-
2022年3月17日
0
室内遊びは、保育園の園生活を営む上でほぼ毎日行う遊びです。しかし、普段の室内遊びでは自由遊びを行っているというケースも多いのではないでしょうか。空いた時間を利用して集団でできる遊びを取り入れると、子どもたちの気持ちが盛り上がり、より楽しく過ごすことができます。
もっと読む
1
2
3
...
16
ページ%CURRENT_PAGE%の%TOTAL_PAGES%
TOP AUTHORS
hori
0 投稿
0 コメント
ikeda
159 投稿
0 コメント
nakazato
0 投稿
0 コメント
shibuta
0 投稿
0 コメント
shoji
0 投稿
0 コメント
tomita
0 投稿
0 コメント
保育STYLE
19 投稿
0 コメント
- Advertisment -
Most Read
手作りおもちゃの製作アイデア12選!作り方や遊び方を年齢別に解説
変更日: 2022年5月24日
保育園で楽しめる外遊びは?保育アイデア10選と遊びを展開するポイント
変更日: 2022年5月16日
保育園でも箸の練習をしよう!楽しく学べる遊び方を解説
変更日: 2022年5月9日
保育園で楽しむ!みんなでできる楽器遊びと楽器製作アイデア10選
変更日: 2022年5月3日