ホームコラム七草粥はなぜ食べるの?由来や保育園での伝え方のポイントを解説

七草粥はなぜ食べるの?由来や保育園での伝え方のポイントを解説

保育士へ転職希望の方

保育スタイルでは、保育園、企業主導型、ベビーシッターなどの多くの求人を掲載しています。かんたん会員登録で、すぐに応募することも可能です! 数ある求人の中からあなたにぴったりな求人が見つかるでしょう。お気軽にご利用ください。

保育士求人サイト「保育スタイル」

新年を迎え少し落ち着いた1月7日には、七草粥を食べる習慣があります。保育園でも七草粥が給食として配膳されることも多いのではないでしょうか。そこで今回は、七草粥の由来や歴史、食べるタイミングなどを詳しくご紹介します。

保育園での子どもたちへの伝え方や、七草粥についてお話をする際のポイントも併せて解説するので、参考にしてみてください。

七草粥を食べる意味

七草粥は、なぜ食べられるようになったのでしょうか。ここではまず、七草粥の由来や歴史など基本情報をご紹介します。

七草粥の由来・歴史

七草粥は、無病息災を願って食べる料理です。また、「野菜が不足しがちな冬の時期に栄養素を補うために食べる」「お正月に美味しいものをたくさん食べた胃腸を休ませてあげる」といった意味も込められていると言われています。

七草粥を食べる風習は、本来は「人日の節句」という五節句の行事の一つとしてはじまりました。これは、中国と日本の伝統的な風習が合わさってできたといわれています。

以前の中国には、1月7日に「人」の新年の運勢を占う風習があり、またそれにちなんで強い生命力を持った7種類の野菜を食べ「無病息災」を願っていました。

一方日本には、「若菜摘み」といって雪の間から出てきた新しい命をいただく文化があり、この日本の若菜摘みと中国からきた風習が合わさって、1月7日に七草粥を食べるようになったといわれています。

七草粥を食べるタイミング

七草粥は、1月7日の朝に食べるのが一般的です。昔は、1月6日の夜に七草粥の歌を歌いながら調理をして、準備を進めたと言われています。

現在も朝に食べる方のが一般的ですが、昔ほど時間帯にこだわることはなく、昼や夜に食べる方も少なくありません。子どもと一緒に作ってみるのも面白いでしょう。季節を感じながら料理も体験できるので、貴重な経験になります。

七草粥に使用されている野菜の種類

七草粥に入れるのは、「春の七草」と呼ばれる7種類の野菜です。また、お粥に入れる野菜の種類はあらかじめ決まっています。

せり

せりは、奈良時代から食用とされていたと言われる多年草です。シャキシャキとした歯触りが特徴で、カルシウムやビタミンBを豊富に含んでいます。胃を丈夫にし、解熱や解毒の作用の効果も期待できる野菜です。

なずな

ぺんぺん草といった別名もある「なずな」。冬の間も寒さに耐えて緑の葉を広げることから、邪気を払うと考えられてきました。生で食べると少し苦みがあり、サラダのアクセントとしても利用できます。

ごぎょう

別名「ははこぐさ」とも呼ばれるごぎょうは、「仏様の体」という意味があるといわれています。全体にうっすらと起毛があるのが特徴です。鎮咳作用があるので、風邪や気管支炎などにも効果を期待できます。

はこべら

はこべらは茎にたくさんの葉を付けることから、繁栄の意味が込められています。カルシウムや鉄、ビタミンなどたくさんの栄養素を含んでいるのが特徴です。腹痛薬や止血剤としても古くから使用されてきました。

ほとけのざ

胃腸の働きを整える効果があると言われているのが「ほとけのざ」です。葉っぱの付き方が仏様の連座に似ていることから名付けられました。食物繊維が豊富なのも、七草粥に入れる野菜として選ばれている理由のひとつです。

すずな

すずな(カブ)は、根にも葉にも栄養素が豊富に含まれている野菜です。すずなの葉には、ビタミンやカルシウム、食物繊維、鉄分などが含まれています。また、根の部分にはアミラーゼやカリウム、ビタミンなどが含まれ、整腸効果や貧血予防の効果も期待できます。

すずしろ

すずしろは、大根のことです。すずしろも根の部分だけでなく葉にも栄養素が含まれていると言われています。カロテンやカリウム、アミラーゼ、リパーゼといった栄養素が含まれており、感染症予防や消化不良の際にも摂取すると良いでしょう。

保育園で実践できる!七草粥の作り方

保育園で実践できる!七草粥の作り方

保育園では、七草粥を昼食としてメニューに組み込むこともあるでしょう。また、クラス活動の時間に、子どもたちと一緒に作ってみても楽しめます。ただし、アレルギーには十分配慮して行ってください。

材料

用意する材料は、以下の通りです。ちなみにご紹介するのは4人分の分量なので、保育園など大人数で食事を取る場合には人数に合わせて調節しましょう。

  • 大根:60g
  • カブ:1個
  • せり:1/2袋
  • その他の春の七草:4g程度
  • 米:120g
  • 麦:60g
  • 鶏肉:60g
  • 水:500cc
  • 卵:2個
  • 長ネギ:半分
  • 塩:小さじ1/3程度

作り方

作り方の手順は、以下の通りです。

1.鍋に、水と塩を入れて沸かします。
2.米類を水で研いでおきましょう。
3.大根とカブを1cm角に切ります。
4.葉物を細かくざく切りにします。
5.別の鍋に水と米類と大根とカブを入れて強火で煮ます。
6.沸騰したら弱火にします。
7.1で沸かしておいた鍋に葉物を入れて湯通しします。
8.卵をボールに溶きます。
9.鍋の火を止めて卵を入れて蓋をします。
10.2~3分後、優しくかき混ぜて、お皿に盛り付けて完成です。

最後、塩や醤油で好みの濃さに味付けしましょう。また、餅を入れるとお粥がトロトロになります。

子どもたちへの伝え方

子どもたちへの伝え方

保育園では通常、行事や伝統的な慣わしについて子どもたちに説明します。七草粥や春の七草について伝える機会もあるでしょう。子どもたちに七草粥について説明する際には、伝えるべきポイントを押さえて、ただ言葉で伝えるだけじゃなく少し工夫を加えると効果的です。

伝える内容のポイント

七草粥や春の七草について子どもたちに伝える際には、以下のポイントを押さえて分かりやすく解説しましょう。

  • 取れる野菜が少ない冬の時期に、栄養素を補える食事として広まったメニューであること
  • 七草粥には、病気をしないで元気に過ごせる様にという願いが込められていること
  • 正月に美味しいものをたくさん食べて疲れた胃腸を休ませる働きがあること
  • 春の七草には、栄養がいっぱい含まれていること
  • 七草粥は1月7日に食べるのが一般的であること

由来や歴史を伝えようとすると、子どもが理解するには少し難しさもあるため、重要なポイントをかいつまんで説明すると理解しやすくなります。

絵本で読み聞かせする

春の七草について描いた絵本もあります。言葉で伝えるだけではイメージしにくい場合もありますが、絵本を使用することで視覚からも情報を取り入れられるので、想像しやすくなるでしょう。また、絵本の内容に合わせてペープサートやパネルシアターを行ってみても楽しめます。

七草粥の歌をうたう

春の七草をテーマにした短歌があります。歌で覚えるとゴロが良く、自然と口ずさめるようになります。春の七草にはどんな野菜が含まれているかを伝えたい際には、歌を活用すると良いでしょう。

実際に野菜に触れてみる

春の七草は、公園で見つけられることもあります。春見つけとして、野菜探しをするのも楽しいでしょう。また、大根でスタンプを作ったり、みんなで調理をして七草粥を作ったりしてみても記憶に残る経験となります。

絵本や歌、クッキングなどの体験を通して楽しく学ぶことが大切です。七草粥や春の七草について簡単に言葉で説明した後に、体験の時間を取り入れましょう。

まとめ

1月7日は、無病息災を願いながら、春の七草を使った七草粥を食べる日です。栄養素たっぷりのお粥で疲れた胃腸を休ませてあげましょう。

保育園でも、七草粥や春の七草について説明をする機会があるかもしれません。そういった場合には、絵本や歌、調理体験などを取り入れて楽しく学べるよう環境作りをしましょう。今回ご紹介した方法も、ぜひ実践してみてください。

保育関連の事業者さま

保育スタイルでは、無料で求人、施設情報、法人情報、ストーリー投稿(ブログ)などの情報掲載することができます。各事業者さまの便利なホームページの機能になっておりまして、求職者や保護者が一括で検索できる便利な情報サイトです。また、求職者とはチャット形式で直接やりとりできるため、素早く採用活動を進められます! お気軽にご利用、お問い合わせください。

保育士求人サイト事業者登録

最新記事

人気記事