ホームコラム子育て支援員とは?仕事内容や資格取得の流れを解説します

子育て支援員とは?仕事内容や資格取得の流れを解説します

保育士へ転職希望の方

保育スタイルでは、保育園、企業主導型、ベビーシッターなどの多くの求人を掲載しています。かんたん会員登録で、すぐに応募することも可能です! 数ある求人の中からあなたにぴったりな求人が見つかるでしょう。お気軽にご利用ください。

保育士求人サイト「保育スタイル」

待機児童問題や保育士不足が深刻化している昨今、子育て支援員という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。「保育士と何が違うんだろう」「どんな仕事なんだろう」と疑問を感じている方もいるかもしれません。

そこで今回は、子育て支援員について詳しくご紹介します。仕事内容や資格取得の流れ、メリット・デメリットなどを解説するので、この記事を読めば子育て支援員の仕事内容への理解が深まるでしょう。

子育て支援員の概要

子育て支援員は2015年にスタートした「子ども・子育て支援制度」により誕生しました。保育士やベビーシッターなど、既存の子どもに関わる仕事・資格とは異なります。ここではまず、子育て支援員の概要を詳しくご紹介します。

保育士との違い

子育てと言えば、保育士のイメージがある方も多いことでしょう。子育て支援員は一言で表すと、「保育士をサポートする仕事」です。保育士不足を解消するために創設された新しい資格で、国が定めた研修を受けることで資格を取得できます。

保育士は、子どもの生活支援やクラス運営を行いますが、子育て支援員は保育士の補助がメインです。保育士との具体的な違いは、以下のようになります。

項目 保育士 子育て支援員
資格 国家資格 民間資格(研修のみ)
仕事内容 クラス運営 保育士のサポート
主な働き方 フルタイムの正社員 アルバイト・パート

幼稚園教諭との違い

幼稚園教諭との違いも確認しましょう。幼稚園教諭は、「教諭」と呼ばれていることから分かるように、子どもの生活指導・教育を行うのが主な仕事です。幼稚園は文部科学省管轄の教育機関となっています。

幼稚園で働く子育て支援員もいるでしょう。子育て支援員が幼稚園で働く場合も、基本的には幼稚園教諭のサポートがメインになります。幼稚園で、子育て支援員がクラス担任を持つことはありません。

どのような人におすすめ?

子育て支援員の仕事は、子どもに携わる仕事がしたい方や、子育て経験を活かした仕事がしたい方に向いています。

子どもに関わる仕事は人の命を預かる仕事であるため、保育士資格や幼稚園教諭免許、ベビーシッター資格など「専門的な資格・スキル」が必須になります。ただ、「今から学校に通うのは難しい」「試験勉強する時間は確保できない」といった方もいるでしょう。子育て支援員なら、国が定めた研修を受けるだけで資格がもらえるので手軽さがあります。

また、正社員ではなくアルバイトで好きなことを仕事にしたい方にも適した仕事といえるでしょう。

子育て支援員の仕事内容

子育て支援員の仕事に興味を持っている方は多いでしょう。ただ、実際に働く場合や資格を取る前には、どのような仕事をするのかといった部分についても、事前に詳しく確認しておくことが大事です。ここでは、子育て支援員の仕事内容についてご紹介します。

仕事内容

「保育補助」が子育て支援員の主な仕事内容です。子どもが生活する中で快適な環境を作る仕事ともいえます。食事や排泄の介助、掃除や片付けなどが主な仕事ですが、時には子どもと一緒に遊んだり散歩に出かけたりすることもあります。

子ども同士のトラブルの援助や、クラス全体に行う指導などは基本的に担任業務になりますが、「子育て支援員だから全く関係ない」というわけではありません。保育士や幼稚園教諭と同じように、子どもの人間形成に携わる仕事という自覚・責任を持って業務に取り組む必要があります。

ちなみに、保育園の1日の流れは以下のようになります。子育て支援員になれば、こういったスケジュールで仕事をすることになるでしょう。

時間 内容
7:30~ 早朝保育・順次登園
9:30 朝の会(歌・手遊び・トイレ介助・おむつ交換)
10:00 主活動(室内遊び・外遊び・散歩・製作 など)
11:00 昼食(配膳・食事介助)
12:00 午睡(おむつ交換・着替え・トイレ介助・布団の準備 など)
15:00 おやつ(配膳・食事介助 など)
16:00 自由遊び・順次降園

働く場所

子育て支援員が働ける場所は「公立の保育園」だけではありません。以下のようなところで働くことができます。

  • 幼稚園
  • こども園
  • 学童保育
  • 放課後児童クラブ
  • 乳児院・児童養護施設
  • 小規模保育園
  • 認可外保育園
  • 託児施設
  • 事業所内保育所
  • ファミリーサポートセンター など

基本的には「補助」の仕事になりますが、上記のような子どもに関わる施設の各所で資格を活かして就労できます。働く場所によって受けるべき研修も異なりますので、子育て支援員の資格を取る際には「どこで働くのか」を明確にしておくことが大事です。

待遇

子育て支援員も資格を持っているとはいえ、担任業務などは行わないため、保育士や幼稚園教諭などメインの仕事を行う方に比べると「待遇が良い」とは言えません。おおよその時給は900円~1,000円程度です。

政府は子育て支援員の目標年収を発足当初の180万円から250万円にアップしましたが、それでも高いとは言えないでしょう。

子育て支援員になる方の多くが、正社員よりもパート・アルバイトで働くことを希望する場合が多いことが主な原因ではありますが、そもそも国の定める保育士の年収や時給が低いことも大きな要因になっています。

子育て支援員のやりがいと大変さ

子育て支援員のやりがいと大変さ

子育て支援員の仕事をする方は、どのようなことを感じているのでしょうか。やりがいと大変さを調べました。

やりがいを感じるところ

子育て支援員がやりがいを感じられるところは以下のような点です。

  • 子供の成長を身近に感じられる
  • 子どもや保護者から感謝されることもある

子どもに関わる仕事は「聖職」とも呼ばれ、責任は大きく待遇も良いとは言えませんが、他人の役に立ち感謝される仕事であり、やりがいを感じられるでしょう。

子育て支援員の大変さ

子育て支援員の大変さは、おむつやトイレの介助、掃除といった仕事がどうしても多くなってしまうことです。

ただ、保育士や幼稚園教諭は一切やらないというわけではなく、基本は全員行うものなので、子どもに関わる仕事をするうえでは外せない業務内容であることも理解しておきましょう。

子育て支援員のメリット・デメリット

保育士や幼稚園教諭などメインの仕事ではない、子育て支援員ならではのメリット・デメリットが気になる方も多いのではないでしょうか。子育て支援員として働くのであれば、メリット・デメリットも事前に確認しておくことが大事です。

メリット

子育て支援員のメリットは、大きく分けて3つあります。具体的な内容は以下のとおりです。

  • 保育経験を積むことができる

今後、保育士や幼稚園教諭になりたいと思っている学生にとって大きなメリットとなるでしょう。キャリアを積むことができるので、就職時にもアピールポイントとなります。

  • 担任業務はないので気軽に働ける

正社員として保育士業務に携わる場合、クラス担任を受け持つことになる場合がほとんどです。行事運営といった責任や持ち帰り仕事、時間外労働なども増えるでしょう。一方、担任業務がなければ基本的には「子どもがいる時間だけ」が仕事を行う時間になります。

  • 資格の難易度が低い

保育士や幼稚園教諭になるためには、卒業と同時に資格がもらえる学校に通うか試験を受ける必要がありますが、子育て支援員の場合は研修のみです。資格の難易度が低いので、誰でも取得できる可能性があります。気軽に資格を取得できるのは嬉しいポイントです。

デメリット

子育て支援員には、以下のようなデメリットもあります。

  • サポート業務がメイン

担任になって子どもを保育することはありません。そのため基本的には、メインの職員のサポート業務を行うことになります。「自分がクラス運営をしたい」「強い保育観がある」といった方には、子育て支援員よりも保育士や幼稚園教諭の方が向いているでしょう。

  • 収入が不安定

子育て支援員はアルバイトやパートとして働く方が多いため、正社員に比べると雇用が不安定なところがデメリットです。正社員であれば、長い休みがあっても収入が変わることはありませんが、アルバイトの場合は休んだ分だけ手元に入る収入が減ります。

子育て支援員の資格を取得するには

子育て支援員になるためには、国が定めた研修を受ける必要があります。資格取得の流れや、研修内容を確認しましょう。

流れ

各自治体の研修を受けることになります。そして研修を受け、修了証をもらえば子育て支援員として働くことができます。研修から子育て支援員になるまでの具体的な流れは、以下のとおりです。

  • 1.研修コースを選ぶ
  • 2.研修に申し込む
  • 3.研修を受講する
  • 4.修了証の発行を受ける
  • 5.子育て支援員に認定される

基本研修

子育て支援員になる方が全員受ける共通の研修です。8科目を8時間前後で受講します。保育に関する基礎知識や、保育の現状などを学び、子育て支援員としての自覚を育てることができる研修内容です。

専門研修

専門研修は、どこで働くかによって受けるべき研修コースが変わります。コースは大きく分けて以下の4種類です。

放課後児童コース 学童クラブで、放課後児童支援員の補助を行うための研修コースです。6科目を9時間で学びます。
社会的養護コース 乳児院や児童養護施設で保育補助を行うための研修コースです。9科目を11時間で学びます。
地域保育コース 家庭的保育事業所や小規模保育事業所、一時保育所などで保育補助を行うための研修コースです。基本研修12科目を15時間程度で学び、さらにカリキュラムによって追加で研修を受けます。
地域子育て支援コース 子育てひろばのような利用者支援事業所や地域の子育て支援拠点で保育補助を行うための研修コースです。研修時間はカリキュラムにより異なります。

地域保育コースと地域子育て支援コースは、さらに3つずつのカリキュラムに分かれています。他のコースに比べると、学ぶ内容は多いでしょう。詳しいカリキュラムの内容は以下のとおりです。

【地域保育コース】

  • 地域型保育:研修6時間程度+2日以上
  • 一時預かり事業:研修6時間程度+2日以上
  • ファミリーサポートサンタ―事業:研修6.5時間

【地域子育て支援コース】

  • 利用者支援事業(基本型):9科目24時間
  • 利用者支援事業(特定型):5科目5.5時間
  • 地域子育て支援拠点事業:6科目6時間

まとめ

子育て支援員は、研修を受けることで資格を取得できる手軽さが魅力の民間資格です。保育士など子どもに携わる仕事をメインで行う職員の補助を行うのが主な仕事になります。子どもに関わる仕事をしてみたい方や、子育て経験を活かして仕事をしたい方に向いているでしょう。

資格取得を目指すのであれば、まずは資格を活かしてどこで働きたいかを考える必要があります。働く場所によって研修コースは異なりますので、コース内容や研修時間などを事前に確認しましょう。研修内容を確認する際には今回の記事も参考にしてみてください。

保育関連の事業者さま

保育スタイルでは、無料で求人、施設情報、法人情報、ストーリー投稿(ブログ)などの情報掲載することができます。各事業者さまの便利なホームページの機能になっておりまして、求職者や保護者が一括で検索できる便利な情報サイトです。また、求職者とはチャット形式で直接やりとりできるため、素早く採用活動を進められます! お気軽にご利用、お問い合わせください。

保育士求人サイト事業者登録

最新記事

人気記事